67日目、ブリッツランサーの操作とかADVボード検索機更新とか

今日は色々!

アドベンチャーボード検索機更新

ADVボード検索機を8月アプデに対応しました。

ブリッツランサーのクラスクエストは明日やるので、まだ失われた壁画ボード2だけは追加してません。

あと裏側の話だけど、ボードデータの管理方法を変えたから、前よりも更新が楽になった。
回りくどいけど、まあこれでいいかという感じの中途半端さになっている。

ブリッツランサーの操作

事前にブルプロ通信で「テクニカルなクラス」「理解して使えば強い」「刻印3種同時発動の繰り返しが良い」という話があったので、基本を押さえることにした。

しばらくは理解しない方が、心穏やかでいられるかも

最初に。
「理解して使えば強い」は恐らく事実で、同時に「その場に居るランサー全員が理解してないと強くならない」とも言えそう。

私は「自分だけ理解してもしょうがない」と思ったので、これは「仕様を理解してないなら、その方が幸せかも?」という忠告です。

いわく「3種の刻印が付いた状態で刻印を発動」を繰り返すことで、高いDPSが実現できるという。
そして、刻印はエネミーに付与するバッドステータスなので、その場の全員で刻印を共有してる。

つまり、誰か一人でも雑に刻印を発動し続ける人が居ると、周囲のランサーはみんなDPSを落とされる設計になってる。
初心者が無自覚テロリストになるってわけです! 助けて運営~!

「赤と青が付いた! あとは緑を……(刻印消滅)」

刻印を共有する設計は、野良だとデメリットが大きいんじゃないかなぁ。
開発は「刻印システムがあるクラスだから~」って理解してテストプレイしてただろうけど、やり込まない層(サブクラスとして育成だけする人も含まれる)は細かい仕様を理解せずに戦うことも珍しくないんじゃないかな。

少なくとも、「ランサーは育成だけすればいいや」という人が大量に居る間は、テロが多発すること間違いなし。

プレイスタイルは自由だし、雑にスキル連発する人が居るのは自然なことだと思う。
だって、全員が取説を読むなんてありえないもん。 やりたいようにすればいい。

ただ、この設計だと「上手く使いこなしたい」と思ってる人は「仕様を理解してない人のせいで、自分までDPSを落とされる」という体験をすることになってしまう。
他人にヘイトが向きやすい構造にもなってる。 まずいですよ。構造的な問題。

私はDPSを気にしているわけではないけど、運営が提示した定石通りに操作しようと心がけてた。
その結果、刻印を揃えようとしてもすぐに発動され、一人で刻印を気にする自分がバカみたいだった。
正直、ソロでしかランサーやりたくないって思ったよ。

これはラッシュバトル初段での感想なんだけど、Lv30とかになったらマシになるのかなぁ。

助けて運営~~!!!!!

ネガティブな内容だから折り畳んだ。
けっこう重大な問題だと思うから、なんとかしてほしい。

刻印の簡単な使い方

基本は「3種の刻印を付与 → 刻印を発動」です。
この動作は、タクティカルスキル無しで完結できる。

手順は次の通り。
①上+左クリックで、虚(青)の刻印が付くまで左クリックを長押しする
②虚(青)が付いたら、左クリックの長押しを離すと、炸(赤)が付く
③下+左クリックで、絡(緑)を付ける
④右クリックで跳んで、空中でさらに右クリックして攻撃すると刻印発動

解説

まず、通常攻撃(左クリック)には5つの派生パターンがある。
1, 左クリックのみ:普通の4段攻撃。(説明では4段と書いてあるが、5ヒットする)
2, 横+左クリック:2段目で横薙ぎ攻撃。範囲が広い。
3, 上+左クリック:4段目で虚(青)の刻印を付与。
4, 下+左クリック:2段目で絡(緑)の刻印を付与。バックステップする。
5, 左クリックを長押ししてから離す:炸(赤)の刻印を付与。突進攻撃。

⑤の長押しが少々特殊。 チャージ中は、槍が属性に対応した色に光る。
この長押しによるチャージは、通常攻撃とか関係なく、戦闘状態で左クリックすればいつでもチャージ可能。
例えばスキル発動中や、ジャンプ中、回避中など。 チャージ中に納刀してダッシュだってできる。

だから、上派生で4段攻撃をする間にチャージしておけば、虚(青)を付けた直後に炸(赤)も付与できる。
もちろん、下派生でチャージすることも可能。 2段攻撃だから、チャージ時間に若干の不安がある。

最後に、右クリック。
一度目の右クリックで飛び上がって、二度目の右クリックで攻撃する
この二度目の攻撃に刻印を発動する効果がある。 飛び上がるせいでカメラを下に向ける必要があるけど、タクティカルスキルがインターバル中だったりすると使う機会がある。

以上、マウスとWASDで完結する動作でした。
上下の派生と長押しだけ覚えれば3種刻印できるので、実は難しくない。

立体的な動きについて(登山視点)

登山勢としては、確認しない訳にはいかない。
スキルごとに軽く考察。

テンペストラッシュ(通常攻撃)の長押し派生

炸を付与する突進攻撃。

これの使い勝手は、シールドチャージやサンライズチャージとよく似ている。
突進中は落下せず、空中でも使用可能。 とても有望。

要チャージではあるものの、壁に向かって左クリック、あるいはジャンプ中に左クリックし、着地したらすぐジャンプすれば、その場でのチャージは可能。 狭い足場でも使えるね!

エスケープリープ

右クリックでその場ジャンプ。

これは通常のジャンプよりも少しだけ高く跳べる。
でも、ジャンプ中に使うと一度着地するので、ストライクフォールやフォールインパクトのような高さには届かない。 そして、単体だとその場に着地してしまう。

登山で使う場合、通常攻撃の長押し派生と組み合わせるのが基本になる。
跳んだ直後は長押し派生が使えないので、

右クリック → 最高高度で右クリック → 一瞬待って長押し派生

という操作になる。
使いづらい! その割に高さも微妙!

だが少なくとも、ジャンプより高い位置でサンライズチャージもどきができる、というのは新しい。
これで行ける場所は大体ブーストスマッシュで行けそうな気がするけどね。

グランドパイク / グランドスパーク

その場でジャンプした後、斜め下に向かって突進するスキル。

単体で使うなら、エスケープリープ+長押し派生に劣る。
このスキルの強みは、空中で使うと、その場から突進攻撃を使う事。

つまり、
エスケープリープ + 長押し派生 + グランドパイク、あるいは ジャンプ + 長押し派生 + グランドパイク
の組み合わせが可能であるということ。 どちらかといえば後者のほうが役に立ちそうかな。

グランドパイクは落下するので、サンライズチャージG3+シールドチャージG3αほどの長距離を、高度を維持したまま移動することはできない。

この技が真価を発揮するのは「落下しながら、とにかく距離を稼ぎたい時」だと思われる。

というわけで、試してみた。
巨竜の爪痕・自由探索の入口がある『冒険者の野営地』ポータルの近くから、崖の下へと飛び降りる。
ここは最大HPの約99%の落下ダメージを受ける場所で、これ以上高い場所から落ちると死ぬという限界スポット。
似たような状況で使える技として、ダッシュジャンプ + ブーストスマッシュと比較した。

結果はブリッツランサーの移動距離が少し長かった。
どちらもある程度まで落下すると前進しなくなるので、スキルを使う前のジャンプでの落下でも距離を稼いでの結果。

ダッシュジャンプ + 長押し派生 + グランドパイクが長距離落下移動で有用であることが確認できた。
……使いどころがパッと思いつかないんですけどね。

それと余談なんですが、これらのスキルには面白い特徴がある。
それは「着地しなければインターバルが発生しない」ということ。

登山をしていると、滑り落ちるけど着地しない場所があるじゃないですか。 最終的に浮くやつ。
ああいう場所で使うとインターバルが発生しないので、何度も繰り返しスキルを連発できる。
その場で跳ねるだけなので、何役にも立たない。

SS撮影で使えるかとも思ったけど、足元が滑るから向きも安定せず、構図が簡単にズレる。
本当にぴょんぴょんできるだけ。

結論

ブリッツランサーは登山で有用なスキルがある。
ただし、ブリッツランサーでしか行けない場所は無さそう。

縦の移動ならヘヴィスマッシャーに軍配が上がるし、横の移動ならイージスファイター軍配が上がる。

だから、総合的には微妙。
選択肢が一つ増えた、くらいの認識。

今日の進捗

まったり。

今日は仕様の理解と登山方面の確認が中心だった。
あとは、Lv10からラッシュバトル初段。

今までのクラスは最序盤をADVボードの経験値でスキップしてたから、ラッシュ初段を周回するのは初めてだったり。 ここも称号があるし、いつも通り周回でレベリングしていく。

やっぱり、狩りに比べると時間が掛かるんですよね~。
急いでないから構わないけどね。

神秘的な力が使えそうなジズベルちゃん
タイトルとURLをコピーしました