63日目、タワーロックがお祭り会場と化してしまう

今日もレベリング失敗。

お祭り会場と化したタワーロック

先日タワーロックの登り方を解説したわけですが、その情報を聞きつけた登山家たちが次々と集結し、絶壁に挑む者たちで賑わっていると聞きつけたので、見に行ってみた。

難所を越えた先で待機するジズベルちゃん

こんなに!?

足場が限られているから特定の箇所に密集しています。 このSSに映ってるだけで15人でしょうか。
1チャンネル30人までなので、このリッツェ交易街道チャンネルに居る人の半数以上が登山家だったということに。
やはり、山を前にした登山家は登る他ないのだ。 他のチャンネルでもやってたのかな。

というか、これだけの登山家が集まってるってだけで面白い。
登山って大体ソロか身内でやるものだと思うので、無関係な人たちが集結してるのは珍しい光景だと思う。
このムーブメントの発端を作った身として、登山家たちが登るさまを見守ることにした。

見ていると、やはり登山に慣れた人たちでも一筋縄ではいかない様子だった。
私がヘタクソって訳ではなくて安心。マジのガチで難しいよタワーロック。

難所から滑り落ちる人、落下死する人、カガチヤンマにブーストスマッシュを吸われる人などを眺めていると、数十分に一人とかのペースで新たに難所を越えてくる。

難所を越えてきたら、軽く上まで案内してお祝いする人になってた。
案内から戻ってきたら挑戦者が増えてたりもして。

最終的には10人以上が登頂するのを見届けました。
しかし、早々に挑戦するだけはありますね。 さすがに上手い人達ばかりだった。
記事で詳しく解説したとはいえ、数時間で登頂できるんだからすごい。

撤収する時の様子。 ずっと人が居た。

登山家達と話をした感じだと、最難関という認識に間違いは無さそう。
過去にタワーロックに挑戦したけど、その時は諦めたという話もあった。 私も最初は諦めたもの。

私の記事がキッカケでこれだけの人が登頂を試みているのはつまり、登山家達の情報網にタワーロックが登頂可能という情報が無かったということであり、初登頂者:ジズベルちゃん説の信憑性が増した。

そんなことある? 61日目にして一番乗り? 今日見てても、私より上手そうな人が何人も居ましたよ?
あるいは普通なら投げ出す難易度でも続けてた私が狂人ってこと? なるほどね?

いずれにしても、もう既に多くの登山家が踏破済みの、普通の登山スポットになった。
色々な人が登る過程で難易度が下がる発見もあったし、今後もたくさんの人が挑戦することでしょう。
頑張れ。

余談。

たまたまキリの良い数字だったので記録。ライク1,111になりました。
登山家達からいっぱい貰った。 私も来ていた登山家みんなに送った。
たくさん挑戦してて嬉しかったよ。

別の角度から登山ルートを確認するジズベルちゃん

こうして見ると、いかにも登れそうな段差になってますね。

タイトルとURLをコピーしました